[#PR]

転職

育休明け転職・退職は可能?失業手当や保育園、タイミングなどの注意点をFP/キャリアコンサルタントが解説

育児休業(育休)を取得したものの、育児・家庭環境の変化でキャリアに対する考えが変わって転職や退職を考える人も多いのではないでしょうか。
そもそも育休明けに転職・退職はできるのか、失業手当や保育園、タイミングなどの注意点をキャリアコンサルタント・FPである私が解説します。

【この記事を書いている人】

育休明けすぐに転職、年収アップに成功。
転職後7カ月で年収が2倍に。
キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー

ぐーあゆ

こんな方におすすめ

  • 育休明けでも退職・転職可能なのか知りたい
  • 育休明けに退職・転職した場合の注意点を知っておきたい
  • 育休明け転職で給与アップとワークライフバランスのいいとこどりが可能なのか知りたい
  • 育休明け転職での採用の実例を知りたい

わたし自身、育休明け3カ月で転職して給与アップとワークライフバランスのいいとこどりができました。

体験談はこちらの記事で紹介しています。

こちらもCHECK

育休復帰後に転職してキャリアアップ・年収アップに成功した体験談
育休明け転職してキャリアアップ・年収アップに成功した体験談

続きを見る

こちらもCHECK

Promotionstory_salarytwice
【ご報告】転職して7カ月で昇格し年収が前職の2倍を超えました

続きを見る

育休明けでも転職・退職はできる?

結論から言うと、育休明けでも転職・退職は可能です
ぐーあゆ

そもそも法的には全く問題ありません。

基本的に育休は、復職を前提として利用が可能な制度です。
しかし、実際には育児をしてみたら仕事の両立が困難だった、子どもとじっくりと接したい、…など当初の想定とは変わってしまうこともあります。

育休明けでも転職や退職はできますが、通常の転職や退職とは異なる注意点があります。
転職する場合にはタイミングを正当化する説明や、円満退職のためにタイミングや伝え方など配慮が必要です。

育児休業給付金は返金不要

育児休業給付金の支給は復職を前提としていますが、受給開始後の育休中に退職した場合でも、それまで支給された分の育児休業給付金の返金は必要ありません。

ただし、退職を申し出た月以降は支給対象から外れるため、退職のタイミングで育児休業給付金の受給が変わります。
詳細は後述の「退職のタイミングで育児休業給付金の受給が変わる」でも解説しています。

 

育休明け転職・退職の注意点

保育園の利用

保育園は、保護者の就労を前提として子どもを預かってくれますので、就労予定がない場合、保育園の利用は難しくなります。

つまり、育休明けに退職した場合、退職によって入園が取消されたり、退園となってしまう可能性があります。

もちろん就労以外の理由でも保育園に預けることは例外的に可能ですが、
基本は保育園は保護者の就労が前提ということを覚えておきましょう。

転職の場合は、保育園が決まっていないと転職活動に専念できなくなってしまいます。

おすすめは先に保育園を確保しておくことです。

実際に私の転職のときは、一度保育園を決定して復職しました。

転職活動も専念できてよかったです。

ぐーあゆ

退職のタイミングで育児休業給付金の受給が変わる

育児休業給付金は、原則、「退職を申し出たタイミングで受給終了」です。

つまり、退職を伝えると育休期間が残っていたとしても、退職日までの分しか受給できないため要注意です。

既に復職後の退職は、育児休業給付金を全額受給済みなので金額に影響しません。

転職しても時短勤務が取得できない場合も

子どもが小さいうちは「時短勤務制度」を利用したい方も多いのではないでしょうか。

しかしせっかく転職しても入社後1年未満の労働者を時短勤務の対象から除外しているところが多いのも事実です。
転職する際には、応募する企業の制度を事前に確認する必要があります。

時短勤務を希望したいからといって転職を諦める必要はありません。
時短正社員をかなえてくれるワーママ特化型の転職エージェントもあるので、うまく活用しましょう

時短を継続したい時短正社員ワーママのための転職エージェント

理想の働き方・仕事を見つける

※就活サポートやサービス利用料は無料

 

失業手当(失業保険)は早めの申請でもらえる

失業手当(失業保険)は、失業した人の生活の安定をさせながら再就職支援のために支給されます。
育休明けの退職でも、条件を満たせば支給されます。

妊娠・出産・育児などの理由での退職は正当な理由と見なされるため、被保険者期間の算定対象期間が最大で4年間延長されます。

就職できない日が30日を超えた日を起点に受給期間の最終日までであれば申請が可能です。
ただし、申請が遅れると、受給期間が短くなってしまいます。
本来受け取れるはずの失業手当を受給できなくなってしまう可能性がありますので、早めに申請をしましょう。

個人的にはブランクを空けずに転職することがおすすめです。
理由はブランクとみなされ再就職しづらいためです。

特に正社員を辞めてしまってパートや派遣で働くと正社員に戻りたいと思っても給料や待遇が期待通りにならなくなる可能性がある点は念頭に置きましょう。

職場に伝えるタイミング

転職や退職が決定したら、就業規則を確認し定められている期間までに申し出ましょう。
健康上の理由などやむを得ない場合は、民法で定められている退職日の2週間前までに申し出ます。

有給休暇を消化する場合、残りの有給休暇によって退職日も変わりますので事前に確認しておきましょう。
特に退職日は転職先がある場合には重要になりますので、転職活動を開始する前に確認しておくことがおすすめです。

特に、育児休業中も出勤とみなされ有給休暇が付与されるため、休業前より有給休暇残日数が増えている場合があります。

もし職場に伝える際にトラブルなどを懸念する場合には、退職代行サービスなどを利用することも検討しましょう。

 

育休明けは退職より一度復職・それでも難しければ転職がおすすめ

育休明けに復帰せずそのまま退職することも可能ですが、仕事を手放してしまうと再就職は大変です。
育休給付金の受給など金銭面を考えてみても一度復職するのがおすすめです。

しかし、それでも難しい場合には転職を検討しましょう。

私も一度復職してから転職しました
ぐーあゆ

また保育園が決まらないと転職活動も専念できなくなってしまいます。

【私の体験談】育休明け転職で給与アップとワークライフバランスのいいとこどりに成功

どうしてこんなに育休明けで一度復職してそれでも転職がおすすめしているかというと、

自分の実体験で、ワークライフバランスも給与アップもいいとこどりに成功したからです。

出産や育児でキャリアを諦める必要もなければ、仕事で育児を諦める必要もない!
ぐーあゆ

ということをお伝えしたいです。

そもそもなぜ転職したかったのか、育休明け転職での苦悩、成功させるコツなどは<育休明け転職してキャリアアップ・年収アップに成功した体験談>をご参照いただきたいのですが、こちらの記事でも簡単に触れたいと思います。

確かに、育休明け転職にハードルが多かれ少なかれあるのは事実です。

実際に私も面接では、

人事
どうして育休復帰直後に転職を考えたんですか?

などと聞かれました。

そのような質問に対しては客観的に納得できる転職理由を準備しました。
育休直後の転職は、産休育休明けではない人と比較するとどうしても不利です。

そのため「時短で帰れないから」「育児との両立が難しいから」「周囲の理解がなかったから」などの
ネガティブな理由だけでは、納得してもらえません。

そのため、自分のキャリアプランとからめて前向きな転職理由につなげました。

また、私は時短を取得する代わりに、フレックス制度で働ける会社を選択しました。

そうすれば朝早くから働いて夕方早めに上がる、など家族に合わせて自分の労働時間を調整できています。

前職は残業時間や土日に働かなければならないことが多かったのですが、総労働時間で計算すると今の会社のほうが労働時間は少ないと思います。

また給与面でいくと転職してすぐに昇格できたこともあり、年収は2倍になりました。

給与だけが全てではありません。しかし、私は転職を通じてやりたかった仕事をつかみにいくことができました。
結論、給与アップとワークライフバランスのいいとこどりに成功したと言えるでしょう。

実際はポテンシャル採用の側面もあったため、初めはついていくのに大変なこともあったのも事実ですが、
結果自分のやりたいことも家族との時間も手に入れられました。

【実例】わたしの育休明け転職スケジュール

わたしは「復帰した直後に転職」パターンですが、簡単に転職したスケジュール感をご紹介します。

実例スケジュール

4月30日付:復帰
※保育園申し込みのため。ただし、有給取得で1日お休み

8月中旬 :転職エージェント登録
~9月上旬:転職エージェント面談・書類準備
9月中旬 :面接開始
10月上旬  :内定
10月下旬  :オファー回答(全社条件が出そろうまで待って回答)
:上司に伝える
11月下旬   :退社
※有給消化などによって入社タイミングは交渉

※離職期間はなし

育休明け転職ではワーママの苦悩を分かってくれるエージェントの活用を

育休明け転職は前述のとおり簡単なものではありません。
時に面接官からの厳しい質問に答えていかなければなりません。

また転職は内定をもらって終わりではなく、むしろその後の入社後しっかりと働き続けられることが重要です。
そのためにはワーママの子育てと仕事の両立など、ワーママの大変さを分かってくれるエージェントを活用することを強くおすすめします。

自分一人では長く働き続けられる会社を探すことは難しく、エージェントのように何社も知っていたり、会社の制度を把握しているリソースは積極的に活用しましょう。

特に、転職をしてしまうと時短で働くのが難しくなると思われていますが、ワーママ向けの「時短正社員」での働き方にはワーママ特化型のエージェントを検討してみましょう

ワーママのための転職エージェント

理想の働き方・仕事を見つける

※就活サポートやサービス利用料は無料

転職や働き方へのアドバイスが必要な場合は、ココナラ経由で私から直接アドバイスすることも可能ですので、

職務経歴書・履歴書添削からキャリアの相談など些細なことでも結構ですので聞かせてください。

\出品者検索で「Gooayu」と入力/

キャリアの転職を直接Gooayuに相談

※サービス登録はすべて無料

PR

プロモーションを含みます

-転職

© 2025 キャリア開発のススメ Powered by AFFINGER5