[#PR]
最新記事
本サイトはプロモーションを含みます
業種別
よく読まれている記事
-
-
第二新卒こそ採用が有利になる転職エージェントがおすすめ
続きを見る
-
-
転職エージェント一覧:絶対に使うべき実際に活用した会社も公開
続きを見る
-
-
育休復帰後に転職してもキャリアアップ・年収アップは可能!体験談と手法公開
続きを見る
キャリアアップ=自分や家族を犠牲にしなければ手に入らない…
…なんて誤解している人がとても多いのですが、
実は大間違い!
キャリアアップは「自分のなりたい姿を手に入れること」です。
責任感のある業務ばかりをすることや、
必ずしも昇格することだけがキャリアアップではありません。
実際にわたしは
キャリアアップをして、
自分のやりたいことを見つけ、手に入れ、
家族との時間(プライベート)も手に入れました。
+収入は前職の2倍以上。
この『キャリア開発のススメ』ブログでは
より豊かな人生を送るキャリアアップの方法を解説します。
・すでに働いている人もそうじゃない人でも
・誰にでもできるキャリアアップの方法を
・できる限り分かりやすく紹介します。
あわせて、
・キャリアアップの本当の意味とは?
・キャリアアップはなぜ必要?
・キャリアアップの流れとは?
・ブランクがあってもキャリアアップができる?
・転職しなくてもできるキャリアアップの方法とは?
キャリアアップや新たなチャレンジすべきかを悩む人が抱える疑問もすべて解決します。
順番に読んでも、興味のある好きなところから読んでもOK
誰でもキャリアアップへの道につながります。
キャリアアップとは?キャリアアップの本当の意味

正直偉くなりたいわけではないんだけど…
キャリアアップというと「昇格」することを想像する人が多いかもしれません。
しかし実際はキャリアアップの意味は人それぞれ。
キャリアアップの意味は人それぞれ
- より規模の大きい大企業で安定した会社で働く
- より専門性の高い仕事をする
- 規模が小さい企業で責任範囲を広げて幅広い業務を担う
- 起業して社長になる
- 昇格して役職につく
- 管理職になる
- 専門分野で熟練度を高める
- 新たな専門知識をつける
- 仕事の幅を広げる
- 年収アップ
- より、やりがいを感じる仕事にチャレンジ…など
つまり

といえます。
なぜ今キャリアアップ必要とされている?
働き方の変化・多様化
働き方が多様化している今、
リモートで、フリーランスで、子育てをしながら…さまざまな働き方があります。
組織に属しながらも完全リモートワークで田舎暮らしをすることも、
組織に縛られずフリーランスとして働くことも、
子育てをしながら管理職に就くなど、
今の働く環境がそうでなくても、自分の働きたい環境はすべてキャリアアップで実現可能です。
終身雇用制の崩壊
また、かつての終身雇用制のようなキャリアを重視する企業はいよいよ少なくなってきています。
理由は終身雇用制でジョブローテーションをしながら人を会社に縛るメリットよりも
リスクのほうが大きいと気づく企業が増えたからです。
ジョブローテーションとは、数年経つと別部門に異動をさせることです。
メリットとしては、働いている人が飽きを感じづらいことがあります。
しかしデメリットとしては、
・行きたくない部署への配属で人のモチベーションを下げる
・その結果、転職されて人材の流出になりかねない
・定期的な配置換えで専門性の高い人材を育成できない
などがあります。
また、終身雇用制が破綻しかけている今、
中途採用や第二新卒採用をする企業なども増えてきており、
2社、3社経験していても「ジョブホッパー」とはみなされません。
※ジョブホッパーとは、0~数カ月・数年で会社を転々としているような人のことです。
ただし、理由や会社によっては勤務期間が短くてもジョブホッパーとはみなされません。
中途採用などを積極的におこなっている企業も増えているため、
自身のキャリアアップ・キャリア開発のために新たなチャレンジをする人自身を評価する、
つまりキャリアアップのための活動が奨励されている時代でもあるのです。
キャリアアップの流れとは?
キャリアアップの意味は人それぞれ、
なりたい姿は人によってちがいます。
でもキャリアアップの流れや実現させる方法は実は同じ、
「キャリアプランニング」という方法です。
キャリアプランニングとは、ざっくりいうと
キャリアプランニングとは
- 過去を振り返り
- 現在を見つめ
- 未来のありたい姿を考える
- 未来と現在のギャップを知る、埋める方法を考える
キャリアアップを実現させる方法
キャリアアップにはいくつか選択肢があります。
しつこいようですが、
キャリアアップ=「転職」ではありません。
転職は1つの選択肢であって、今の職場や環境で
- できることを継続して専門性を高めていったり
- 資格・スクール・副業で専門性を高める、もしくは幅を広げる
こともキャリアアップです。
一方で、環境を変えて転職したり、フリーランスの道を選ぶことも
キャリアアップになります。
キャリアアップを成功させる人の共通点
キャリアアップを成功させている人には共通点があります。
ポイント
- 自分の得意分野・できない分野が明確である
- 自分の得意分野が何で、会社・組織に貢献できることに意欲的に取り組む
- 自分のできない分野の業務でも挑戦する積極的な姿勢
- 自分のキャリアプランを周囲に発信
- 新たな情報や知識を積極的に収集
- 収集した情報や考え方を素直に受け止める
- 自分の市場価値を知っている
実はこのキャリアアップを成功させる秘訣は大きく3つの要素に分けることができます。
キャリアアップを成功させる3つの要素
- Can(スキル)
- Will (意思)
- Market Value(市場価値)
ブランクがあってもキャリアアップができる?


それでもキャリアアップは可能なの…?
結論は、キャリアにブランクがあっても可能です。
復帰後半年後に転職成功しました!

今の環境で昇給や昇格なども可能です。
転職の場合、もちろんブランクの事情を面接で聞かれることもありますが、
全く支障はありません。
仮に勤務先の倒産など自分ではどうにもならない理由や
産休・育休などを理由に落とされてしまった場合、
その会社はそれまでの会社とも思えるのではないでしょうか。
転職しなくてもできるキャリアアップとは?
転職をしなくても今の環境でキャリアアップすることは可能です。
今の環境でキャリアアップするためには大きく2つの目的に基づいて3つの方法があります。
1つ目は、自身の経験や実績と関連性が高い領域をより深めて専門性をアップ。
2つ目の目的は、関連性が低い領域で新たにチャレンジをしてキャリアの幅を拡大
専門性を深めたり、キャリアの幅を拡大するキャリアアップのためには、
今の仕事でできることをしながら専門性を深めることはもちろん、
仕事に役立つような資格取得やスクール、副業などの方法があります。
もちろん経験していない分野を資格や副業などで補い、
キャリアの幅を拡大していくことも可能です。
今の環境でキャリアアップするメリット・デメリットはこちらの記事で解説
転職などで環境を変えてキャリアアップするためには?
転職などで環境を変えてキャリアアップするためには
もちろん転職するにしてもメリット・デメリットがあります。
転職でキャリアアップするメリット・デメリットはこちらの記事で解説
キャリアアップに役立つスキルアップとは?
キャリアアップと間違えられやすい言葉に「スキルアップ」があります。
スキルは「技術」、つまり専門領域の知識や知見を高めるためにおこなうのが「スキルアップ」です。
たとえばスキルアップの例には以下のようなものがあります。
スキルアップの一例
- 資格を取得
- 語学を勉強、TOEICなど証明できる試験での点数アップなど
- エクセルマクロを組めるようになる、アクセスが使えるなど
- コーディングを学ぶ
- マネージメントに役立つコーチングを学ぶ
…など
スキルアップによって経験を積んでいったり、資格取得・学習によって自分の能力を高められます。
そしてスキルアップの結果、新たな業務の幅を広げることにつながったり、
仕事でもっと成果を出せるようになります。
結果として社内での評価、自分の市場価値が高まりキャリアアップにつながります。
つまり、スキルアップすることでその結果キャリアアップにつながるということは、
言葉の意味は違えど、「スキルアップ」と「キャリアアップ」は因果関係であるということです。
そして、
社内に残ったとしてキャリアアップを目指す場合でも、
転職をしてキャリアアップを目指す場合でも、
スキルアップは両方に有効なのです。
キャリアアップのために転職するか今の会社で頑張るか判断に迷ったら
目指すべき理想の姿を見つけても、転職すべきか現在の環境で頑張るかそれでも判断に迷うこともあるはず。
キャリアプランに迷いがあったら、転職相談のプロ『転職エージェント』に相談してみることをおすすめします。
転職エージェントに相談すると、面談を通じて頭の整理をすることができます。
- 過去に自分がやってきたこと
- 今の環境でやっていること、経験したこと、強み
- 将来的に目指したいこと
まさにキャリアプランを自らの力で描くことができます。
もちろんその結論が
「やっぱり転職しない!」であれば、それで結構。
「転職したい!」と思えば、転職エージェントの力を借りれば良いです。
もちろん「今はまだ結論が出ないけど、情報収集だけでも…」でももちろん良しです。
情報収集をすることで、自分の市場価値や
今後のキャリアアップに必要なスキルや経験などの貴重な情報を得ることができます。
社内だけの情報だけではどうしても視野が狭くなりがちです。
積極的に外の情報を取り入れることで、キャリアアップのためのステップを日々積むことができます。
転職を考えてない日々でも
自分が次のステップにいくためにはどのようなスキルが必要なのか
エージェントから情報収集しています。
大事なのは何かを進めるあなたの一歩。
素敵な人生のためのキャリアアップを応援します。