[#PR]

転職

転職エージェントで入社後もフォローが手厚いところは?フォローがあるとなぜ良い?

転職エージェントを利用して転職活動をすると、入社後もフォローアップが手厚いというメリットがあります。

子ひつじ
転職エージェントを利用するとなぜフォローアップが手厚いの?
フォローがあるとなぜ良いの?
でもフォローしてくれる転職エージェントのサービス利用料は高そう…

この記事では
なぜ転職エージェントのフォローが手厚いと良いのかを解説し
数ある転職エージェントの中でもっともフォローが手厚い転職エージェントを紹介します。

こんな方におすすめ

  • フォローが手厚い転職エージェントにサポートしてほしい
  • 転職エージェントがなぜフォローが手厚いのか知りたい
【この記事を書いている人】
ぐーあゆ
【この記事を書いている人】
✓ キャリアコンサルタント(国家資格)
✓ 米国CCE, Inc.による審査を受けたGCDF-Japanキャリアカウンセラー
✓ 前職が多忙の中で、転職エージェントとの連携によって大幅年収アップ&キャリアアップを実現
✓ ファイナンシャルプランナー(資格あり)
ぐーあゆ

転職エージェントが入社後もフォローしてくれる理由

転職エージェントが入社後もわざわざフォローしてくれるのには理由があります。
それは転職エージェントが企業から支払われる報酬の仕組みです。

求職者(あなた)が転職エージェントを無料で利用できるのは、
報酬が企業から支払われるからです。

転職エージェントはあなたを企業に紹介し、
採用が決まると報酬が支払われます。

報酬の金額は年収の30%程度が一般的です。
仮に年収500万円の方が入社する場合150万円の報酬が転職エージェントに支払われます。

転職エージェントはこの多額の報酬をしっかり受け取るために、
内定後のフォローを欠かさずおこないます。

特に「入社日」は転職エージェントにとっても大切な日。
それは「売上確定日」だからです。

また、入社してからすぐに辞められてしまうと、報酬を返金する必要があります。
試用期間内の解雇や退職が起きた場合、紹介料の一部を返金するという契約が
転職エージェントと企業間で結ばれています。

くわえて早期退職や解雇となるような人材の紹介は
転職エージェントの会社への信頼失墜にもつながってしまいます。

入社後すぐに退職されることを防ぐため、不満解消や待遇条件の再交渉など、
アフターフォローに注力してくれる理由です。

入社後だけではない、内定後も大切なアフターフォロー

上記の理由のとおり、入社日が転職エージェントにとっては大切な「売上確定日」。

つまりせっかく内定をとれたら、入社日までしっかりとフォローをしてくれます。

そう聞くと、

子ひつじ
お金のために頑張ってるみたい

と思いがちですが、

それって求職者であるあなたにはとってもメリットのあるサポートが受けられるんだよ
ぐーあゆ

たとえば、自分だけで転職活動をする場合、以下のような交渉しづらい内容も自分で交渉する必要があります。

エージェントなしだったら自分で交渉する必要がある内容

  1. 年収の条件交渉
  2. 入社日などの交渉・調整
  3. 内定辞退時の対応

特に年収は交渉が難しく、自分だけでは言い出しづらいだけでなく、成功させるのは至難の業。

他社がどう提示しているかなどの客観的な指標があるからこそ転職エージェントは意見が通りやすいというメリットがあります。

また、内定辞退時の対応などは今後のキャリア形成を考えるととても気を遣い慎重に行う必要があります。

しかし、転職エージェントであれば、状況も理解してくださっていることも多く、率直に伝えても問題ありません。

 

入社後フォローが手厚い転職エージェント5選


転職エージェントが入社後フォローしてくれる理由を解説しました。
しかし、フォローの手厚さや企業との待遇条件の交渉力などはエージェントによって異なります。

ここでは入社後のフォローが手厚い転職エージェントを5社紹介します。

DODAは取扱件数が10万件ととにかく多いので、
転職活動には登録必須のエージェント。
ぐーあゆ

求人件数が多いので、利用者数も多いはずなのに
フォローアップが手厚かったので良い印象でした。

入社後慣れるまで二人三脚で寄り添ってくれました。


マイナビエージェントはDODAなどと比較すると求人件数が少ないのですが、
独占求人が多く、企業が信頼している証拠。
フォローが手厚い証拠でもなります。
ぐーあゆ


PASONAはあまり押しが強すぎないのですが、
言うことはしっかり言ってくれるし、サポートもしっかりしている
縁の下の力持ち的な存在でした。

転職エージェントに時々ありがちな、
押しが強すぎてこっちの意向や気持ちは無視ということもありませんでした。

自分の気持ちを尊重してくれる寄り添ってくれるタイプのエージェントでした。

入社前の手厚さは断然この3社!
ぐーあゆ
リクルートエージェントは選考中のフォローが手厚い印象でした
ぐーあゆ


JACリクルートメントは外資系やハイクラス転職のときにお世話になりました。
サイトなどもの使い勝手もよく、継続的なサポートはありがたかったです。
ぐーあゆ

入社後に転職エージェントがフォローしてくれることは?


転職エージェントを利用して転職後、具体的に何をフォローしてくれるか解説します。

実際転職してみて良かったかどうかは、入社してみないと分からないこともあります。

たとえば、提示された条件とギャップがあったり、
聞いていた話と違う業務をさせられたり、
入社前と入社後にはギャップがあることもあります。

自分で転職サイトを通じてエントリーした場合、
「話が違う」と人事に直談判が必要です。

たいてい交渉材料がないので玉砕するでしょう。

しかし、転職エージェントを通じて入社した場合、
もう一度求人情報を確認してくれたり、
提示条件と実態を客観的に見てくれ、改善交渉をおこなってくれます。

もちろん、先に書いたような「早期退職させないため」という
転職エージェント側の理由もありますが、

せっかく転職したのだから長く勤められるなら
良い条件で長く勤めたいものです。

提示条件から乖離があるなら自分一人で悩まずに
転職エージェントに交渉してもらいましょう。

入社後も転職エージェントと連絡を取り続けると良い理由

入社後も転職エージェントとコンタクトを取り続けることをおすすめします。
それは以下の理由からです。

入社後もコンタクトしたほうが良い理由

  • 最新の求人情報を常に提供してもらえる
  • 自分のキャリアステップに必要なスキルや経験を確認できる
  • 再度転職活動をする場合も書類添削などサポートしてもらえる

入社後も転職エージェントと連絡を取り続けていると、
最新の求人情報に触れられます。

必要スキルなども求人情報には掲載があるので、
自分が次のステップに進むためにはどのような経験やスキルが必要か確認することができます。

仮に転職しない場合であっても、
自分が次のステップに進むために何をすべきか把握しておくことは
自分のキャリアアップに大切なことです。

どうしても退職を選択し再転職する方もいるでしょう。
転職する場合には転職エージェントの本領発揮ですから大活躍してくれます。

また、退会せず同じ担当エージェントと連絡をとっていれば、
関係を構築する必要もないので、転職活動をスムーズに開始することができます。

入社後も転職エージェントに相談する方法

転職エージェントに入社後引き続き相談したり連絡をとるための方法は、以下2つの方法があります。

  1. メールやSNS(LinkedInなど)でつながる
  2. 直接会う

アドバイザーが転職エージェントを退職してしまう可能性があります。

相性が良いアドバイザーに出会い今後も自分のキャリアをサポートしてもらいたい場合は、
メールやLinkedInなどのSNSでつながっておきましょう。

また、今後も連絡を取り続けたい場合、直接会うのも有効です。

定期的にご自身の状況をアップデートしながら、キャリア相談をおこなうことで
目指すべき方向が明確になります。

リクルートダイレクトスカウト(キャリアカーバー)などのスカウト型転職サイトを利用すると
アドバイザーと密に連絡が取りやすくなります。

そのため長く付き合えるエージェントに出会える可能性が高くてオススメです。

転職エージェントを利用すると選考中にも企業へフォロー

転職エージェントを利用すると、内定後だけでなく、選考中にも企業へフォローしてくれます。

詳細は『転職エージェントと転職サイトの違いとは?どっちが転職活動に有利?』の記事でも解説していますが、
全力であなたの魅力を企業に伝えてくれます。

こちらもCHECK

転職エージェントと転職サイトの違いとは?どっちが転職活動に有利?

続きを見る

転職エージェントの場合でも直接エントリーした場合でも、
選考の流れ自体に違いはありません

しかし、書類選考や面接のあとに、企業にあなたの売り込みをおこなってくれる
手厚いサポートがあります。

また、転職エージェントの場合は、次のステップに進む前に入念な準備サポートがあるので、
転職活動に有利なのは言うまでもありません。

まとめ:入社後フォローしてくれるエージェントと二人三脚でキャリア形成を優位に

この記事では入社後もフォローしてくれる手厚いエージェントを紹介しました。

フォローやサポートをしっかりと行ってくれるエージェントに出会えると、
自分のキャリアアップに有益な情報を継続して入手することができます。

今後のキャリア形成のためにも、まずは相性のいい転職エージェントを探してみてはいかがでしょうか。

今後のキャリアに有利になるパートナーを探す

求人数もサポート力もNo1のエージェントDODA

※登録・利用は完全無料

【入社後のフォローの手厚さは断然上位3社!】



PR

プロモーションを含みます

-転職
-,

© 2025 キャリア開発のススメ Powered by AFFINGER5