[#PR]

第二新卒 転職

【転職エージェントと電話相談】何話す?転職相談は誰にすべき?相談のメリット・デメリット

キャリアや転職の不安や悩みは人それぞれ。
しかし、相談相手を誤ってしまうと、あなたのキャリア形成に大きな支障をきたすことがあります。
もっともオススメな相談相手は転職のプロに相談することです。

また、転職相談には対面やメール、電話などさまざまな方法があります。
各面談方法にはメリット・デメリットがあります。

この記事では転職のプロである転職エージェントと電話相談がオススメな理由、
相談相手としてなぜ転職エージェントがオススメなのか、電話相談のメリット・デメリットなどを解説します。

【この記事を書いている人】
✓ キャリアコンサルタント(国家資格)
✓ 米国CCE, Inc.による審査を受けたGCDF-Japanキャリアカウンセラー
✓ ファイナンシャルプランナー(資格あり)
ぐーあゆ

転職エージェントとの電話相談が良い理由

転職エージェントとの電話相談が良い理由

転職エージェントはあなたの最適なキャリアビジョンやキャリアプランを達成するために、
相談に乗ってくれます。

転職エージェントとしてはあなたに転職してもらい企業に入社してもらうことが本来のゴールですが、
電話相談を通じて「転職が最適解」となった場合にのみ求人を紹介してくれます。

そのため、転職すべきかどうか悩んでいる、自分の市場価値を知りたい、などの理由でも
登録や電話相談が可能です。

もちろん転職をする決意ができた場合には、面接対策などの電話相談やオンライン模擬面接なども対応してくれます。

転職エージェントとの電話相談は基本無償で実施してくれるため、
転職の相談相手としては転職エージェントが最もおすすめです。

子ひつじ
転職の相談は家族や友人、同僚はだめなの?
転職に関しては相談相手を間違えるとあなたのキャリアの妨げになるから相手選びは慎重になる必要があるよ!
ぐーあゆ

転職相談をしないほうが良い相手・おすすめの相手

転職相談をしないほうが良い相手・おすすめの相手

転職の相談相手選びはとても重要です。
ここでは転職相談してもいい相手としないほうが良い相手について解説します。

転職相談しないほうが良い相手としても良い相手の一覧だよ!
ぐーあゆ

ポイント

×転職相談しないほうが良い相手×
〇転職相談におすすめの相手〇
相手 理由 相手 特徴
会社(現職)の
同僚や上司
  • 信頼できる相手であっても、情報がもれる可能性があるから
退職した同僚
前職の同僚・上司
  • OB・OGなどの元同僚は、自分と似た環境や経験をしており理解してもらえる可能性が高い。
  • 自社の良い所をあらためて分かる
厚生労働省
「お仕事アドバイザー」
  • 正社員としての就職・転職支援で、キャリアコンサルタントの有資格者に相談ができる
  • 匿名で相談可能
  • 相談時間に決まりはなく、夜間・休日も相談可能
友人・家族・恋人

  • アドバイスをそのまま受け入れてしまうとキャリアの方向性を見誤る可能性がある
  • 転職のプロではないため、転職市場などではなく感覚的なアドバイスが多い
東京都
「若者しごとホットライン」
  • 34歳以下を対象にした就職・転職活動支援
  • 1回の相談時間は15分程度だが、夜間・休日も相談可能
転職エージェント
  • そもそも転職すべきか悩んでいても登録が可能
  • キャリアに合わせた求人紹介があり、一般公開されない非公開求人も多くある
  • 面接や書類選考の対策などもある

転職相談しない相手:同僚・上司/友人・家族・恋人

どんなに信頼できる相手であったとしても、現職の同僚や上司には転職活動の相談はすべきではありません。
理由は情報が洩れる可能性がるからです。

仮にあなたが会社に残る決断をしたときに
残るのに気まずくなってしまったり、最悪の場合あなたの評価に傷をつけてしまうことも考えられます。

同僚や上司へは転職する会社が決定し、退職の事務手続きなどをおこなったり、
正式な人事アナウンスがあってから話すようにしましょう。

また、友人や家族・恋人など身近な人に相談したくなりますよね。
しかし残念ながら知人や家族は転職のプロではありません。

どうしても主観的・感覚的なアドバイスが多くなり、うのみにしてしまうと
あなたの転職活動やキャリアの方向性を見誤る可能性もあります。

転職市場などを踏まえた転職のプロのほうがデータや現状をもとにした
客観的事実をふまえたアドバイスがもらえます。

転職相談におすすめの相手1:退職した同僚や前職の同僚・上司

退職した同僚や前職の同僚も、転職相談にオススメの相談相手です。
彼らは転職のプロではありませんが、元同僚は似た環境や経験をしています。

自分自身の置かれている状況や考えへの理解が得やすいです。
また転職後にしか見えない自社の良いところなどが見えています。
あらためて自社の魅力などを事前に聞けるというのもメリットです。

転職活動のアドバイスなどももらえやすく、自分だけでは気付けないことなどの気づきがあり、
転職活動が有利に進む可能性も高まります。

転職相談におすすめの相手2:厚生労働省「お仕事アドバイザー」

厚生労働省が運営する『おしごとアドバイザー』は、正社員としての就職や転職の疑問や悩みを相談できる窓口です。

ハローワークに行くのは抵抗がある、時間がなくて転職相談ができない方でも相談ができるよう、
メール相談や夜間・土日祝の電話相談もおこなっています。

ポイント

  • 仕事や現職の悩みや疑問を聞いてくれる
  • キャリアコンサルタントの有資格者が相談相手なので的確なアドバイスがもらえる
  • 電話相談:平日17時~21時/土日祝10時~22時
    メール相談:24時間受付
  • 匿名でも相談できるため気軽に話せる
  • 自己分析のサポート・書類選考・面接対策なども可能
  • 求人はホームページで閲覧可能

注意

  • 相談員・アドバイザーの指名はできない
  • 求人情報の紹介はしていない
  • 求人探し、選考の調整などの転職支援はない

おしごとアドバイザーの場合、転職エージェントのように相談員・アドバイザーを指名することができません。
継続的な転職支援というよりは単発支援になりがちです。

もちろん何度も電話することは可能ですが、
相談員が変わるため自分への理解のために同じような話を何度もしなければならないこともありえます。

悩みや疑問を聞いてほしい方には、おしごとアドバイザーはオススメですが、
転職相談を詳細にしたい方には、向いていません。

転職相談におすすめの相手3:厚生労働省「若者しごとホットライン」

東京しごとセンターが設置している「若者しごとホットライン」は、34歳以下の方向けの就職・転職活動に関する相談電話サービスです。
就職支援アドバイザーが就職・転職や仕事の悩み相談に応えてくれたり、転職アドバイスをもらえます。

ポイント

  • 1回の相談時間は15分程度なので、気軽に相談できる
  • 平日が忙しい方でも相談可能
    電話相談:平日10時~19時/土 10時~16時
  • 就職・転職や仕事の悩み相談に応えてくれたり、転職アドバイスをもらえる

注意

  • 15分程度と時間が限られており深い相談は難しい
  • 就職や転職の質問・相談がサポート範囲であり転職支援はない
  • 求人探し、選考の調整などの転職支援はない

若者しごとホットラインは、転職について悩んでいたり、迷っている方が気軽に相談するときにはオススメです。
しかし、転職活動の選考対策などの具体的な支援がほしい人には不向きのサービスです。

転職相談におすすめの相手4:転職エージェント

転職エージェントは、簡単に言うと人材紹介サービスです。

子ひつじ
転職すると決まった人しか利用できないの?
転職するか漠然と悩んでいる人でも利用可能だよ!
ぐーあゆ

転職エージェントは求職者(あなた)が抱えるさまざまなキャリアや仕事の悩みを解決します。
初回の電話相談カウンセリングでは、そもそも転職すべきなのかという転職活動全般の悩みから話せます。

子ひつじ
転職エージェントがどうして相談におすすめの相手なの?

転職のプロである転職エージェントは、業界や転職市場の最新情報や転職ノウハウを持っています。
転職を知りつくしたプロ集団なので、あなたに適切なアドバイスを伝えることが可能です。

また、転職活動をしたいと意思が固まったときには、求人の紹介をしてもらえるだけでなく、
書類や面接の選考対策などをおこなってくれます。

さらに転職エージェントは求人サイトと異なり、企業の人事担当やトップとのパイプを持っています。
求人票からは読み取れないリアルな企業の内部を教えてもらえるため、
転職後のミスマッチが起きづらいというメリットもあります。

単純に求人を紹介して一人で転職活動をさせるのではなく、
キャリアアドバイザーがあなたの転職活動に二人三脚で伴走し、
その後のキャリア支援を踏まえたサポートを行ってくれるのが転職エージェントです。


参考:転職エージェントと転職サイトの違いとは?どっちが転職活動に有利?

転職エージェントとの電話相談で話すこと

転職エージェントとの電話相談で話すこと

子ひつじ
転職エージェントとの電話相談って何を話すの?
転職エージェントとの電話相談は
1. カウンセリング
2. 転職支援
の2種類があるよ!
ぐーあゆ

1. カウンセリング

カウンセリングは転職エージェントとの初回の面談時におこなうことが多いです。

面談といっても電話やZoomなどを活用したオンライン面談、対面など方法はさまざま!
ぐーあゆ

面談時には以下のような内容を対話形式で話していきます。

カウンセリングの内容

  • 転職理由・動機
  • 過去の経歴や現職の業務について
  • 希望条件(業界・職種・年収など)のヒアリング
  • 転職市場や業界動向の情報提供
  • 転職活動の進め方についての説明

職務経歴書や履歴書を事前に準備すると面談がスムーズだよ!
ぐーあゆ

カウンセリングをおこなうまでに職務経歴書や履歴書を事前に準備しておきましょう。
面談がスムーズに進行するだけでなく、自分の頭の整理が事前にできるため、
希望条件や将来のキャリアプランなどが明確になります。

また、過去の経歴や現職の業務などをあらためて振り返ることで、
自分の能力やスキルを再認識することにもつながります。

2. 転職支援のための電話相談

初回カウンセリングでの希望条件やあなたの経歴をうけて、転職支援のフェーズに入ります。
転職支援での電話面談では以下のような内容があります。

転職支援で話す内容

  • 希望条件や経歴に合う求人の紹介
  • 履歴書や職務経歴書など応募書類の添削
  • 面接対策
  • 面接企業の情報提供・業界動向などの情報提供
すべてを1度の電話相談でおこなうわけではないよ!
ぐーあゆ

転職エージェントは、転職のプロとしてカウンセリングを通じて転職全般のアドバイスをしてくれるだけではなく、
転職支援を通じてその後のキャリア支援もおこなってくれます。

そのため選考通過率が上がるような面接対策や転職後のミスマッチがないよう企業情報を提供してくれます。

その点他の「お仕事アドバイザー」や「若者しごとホットライン」と比較しても
より深い転職相談を電話相談でおこなってくれます。

転職エージェントに電話相談するメリット・デメリット

子ひつじ
転職エージェントに相談したほうが良いのはなんとなく分かったけど、
転職エージェントに電話相談するメリット・デメリットって何?

転職エージェントに相談することで、
転職成功の3つの鍵「自分自身」「転職市場」「企業」を知れることがメリットです。

転職成功の3つの鍵

ここでは転職エージェントに電話相談するメリット・デメリットを解説します。

転職エージェントに電話相談するメリット

転職エージェントに電話相談するメリット

転職エージェントに相談する主なメリット

  • 客観的にあなたのスキルや強み、市場価値がわかる【自分自身】
  • 転職サイトで公開されない非公開求人や独占求人を紹介してもらえる【転職市場】【企業】
  • 履歴書・職務経歴書など選考書類の添削サポート【企業】【転職サポート】
  • 業界や企業の事情や内部情報を教えてもらえる【転職市場】【企業】
  • 企業ごとに面接対策が可能なため通過率が上がる【企業】【転職サポート】
  • 面接の日程調整の代行【転職サポート】
  • 給与交渉など自分では難しいことも代行【転職サポート】

転職エージェントに電話相談することであなた自身の悩みや希望、スキルなどを整理することができます。
また、自分だけでは発見できなかった強みや市場価値、潜在的な希望など、
転職のプロによる客観的な意見により気づくことも可能です。

求人の紹介や選考対策などは一般的な転職サポートとして考えられがちですが、
企業を知り尽くしているからこそ求める人物像が分かり、選考対策が可能になります。

転職市場の状況や企業の内情をアドバイザーが分かっていなければ転職後のミスマッチが起こってしまいます。
転職後にミスマッチを起こしては転職成功とは言えません。

こういったミスマッチを防ぐためには転職エージェントを活用することがオススメです。
その他に電話相談に限ったメリットは以下のようなものがあります。

その他の電話相談のメリット

  • 電話なので気軽に転職についての相談が可能
  • キャリアアドバイザーと自分の相性をはかれる
  • 取り扱い求人レベルは直接会わなくてもわかる

転職エージェントに電話相談するデメリット

転職エージェントに電話相談するデメリット

転職エージェントに電話相談するデメリットは以下のようなものが挙げられます

転職エージェントに相談するデメリット

  • 転職エージェントによっては紹介求人の業界や職種が偏っていることがある
  • 紹介される求人案件は転職エージェントの保有する案件のみ
  • 転職のサポートスキルはアドバイザーによって異なる
  • 後日対面の面談が必要なエージェントもいる
  • ミスコミュニケーションやコミュニケーション不足となることもある
  • 意気込みが伝えづらい

転職エージェントには得意分野があります。
そのため、紹介される求人の業界や職種に偏りがあったり、
転職エージェントによっては紹介求人が少ないことがあります。

偏りを防ぐために【総合型エージェント】と【特化型エージェント】を使い分けよう!
「転職エージェントとの電話相談は複数社実施する」で後述するよ!
ぐーあゆ

また電話面談をせっかく行っても後日対面での面談で求人を紹介する、という転職エージェントもいます。
そうなると対面の面談が必要となります。

また、電話面談となるとどうしてもミスコミュニケーションやコミュニケーション不足となることがあります。
転職への意気込みが伝えづらかったり、自分の希望条件と違う案件が紹介されたりすることもあるかもしれません。

残念ながら転職エージェントのアドバイザーによってサポートスキルが異るのが現状です。
無理に自分でストレスを抱えるのではなく、電話面談でもあなたをしっかりと理解してくれる相性の良いエージェントを見つけます。

相性の良いエージェントを見つけるコツは複数のエージェントを利用しエージェントの選択肢を持っておくことです。

また昨今ではオンライン面談をおこなっている転職エージェントも増えています。
オンライン面談は対面と電話面談のいいとこどりです。

電話相談だけでは不安であればオンライン相談を活用

たとえば大手総合型転職エージェントdoda(デューダ)では、オンライン相談も可能です。
また、オンライン相談後にはLINEで気軽にアドバイザーとやりとりすることができます。

転職すべきか悩んでいるけど、自分の悩みを対面できちんと聞いてほしいという方には、
まずはオンライン相談をしてくれる転職エージェントへの登録がオススメです。

\オンライン相談も電話相談も選べる/

非公開求人数業界No1クラスのdoda(デューダ)

※サービス登録・利用料はすべて無料

転職エージェントとの電話相談で注意すること

転職エージェントとの電話相談で注意すること

転職エージェントとの電話相談が決定したら、注意する点があります。
よりカウンセリングや面談を有効にするために、以下のポイントに注意しましょう。

転職エージェント電話相談での注意点

  1. 自分の考えを事前に整理する
  2. 相談内容をまとめておく
  3. 電話をかける場所を決める
  4. 相談内容やアドバイスのメモをとる

自分の考えを事前に整理する

転職相談をする前に、自分の考えを事前に整理しておきます。
具体的には以下のようなポイントを整理します。

ポイント

  • 自分の経験した仕事
    例:前職での仕事内容、現職での部署ごとの業務
  • 転職したい仕事や条件
    例:業界、業種、年収、スキルを活かせる仕事、未経験でもチャレンジしたい仕事など
  • 転職したいと思った理由・きっかけ
    例:年収、将来性、人間関係など
  • 本当に転職したいか
    例:現職の魅力など

まずは自分が経験した仕事を洗い出してみます。
転職した経験があれば前職での仕事内容、なければ現職での業務などを振り返ります。

部署によって業務内容が大きく変わっている場合は部署ごとに業務や実績を洗い出しておくと
職務経歴書を作成するときに役立ちます。

そこから自分の転職したい仕事や条件について考えます。
業界や業種を漠然と考えてみたり、自分のスキルを活かせるような仕事を考えてみます。
転職アドバイザーから新たな気づきを得られることもあるので、答えを出す必要はありません。

次に転職しようと思った理由を明確にします。
漠然と転職したいと思っている方は、年収やキャリアの将来性、現職の人間関係や業務内容など、
何に不満があるのかを考えてみましょう。

不満に思うポイントについて「なぜそう思うか?」と自分自身にインタビューしていくと
具体的に深堀していくことができます。。

この転職理由を解消できる就職先でなければ転職しても意味がありません。
転職理由を明確にしていくと、転職希望先の最低条件につながります。

もし転職に悩んでいる場合は、後ろ髪をひかれる要因(現職の魅力)がなにかも考えておきます。

事前に自分の考えを整理しておくことで転職エージェントから、
残った方が良いか、残るならどう問題を解消するのか、
転職する場合には現職においてどうしたほうがいいか、などの建設的なアドバイスがもらえます。

相談内容をまとめておく

自分の考えが整理できてくると、相談したい内容が明確になります。
効率的に電話相談が進むように、相談内容をまとめておきましょう。

たとえば以下のような相談内容が考えられます。

相談内容の例

  • 自分に向いている仕事・やりたい仕事を見つけたい
  • 自己分析の方法やポイントを知りたい
  • 現職の〇〇が魅力だが、本当に転職すべきなのか?同じような〇〇を持つ会社は他にあるのか?
  • 現職の××の悩みを解決する方法は?本当に転職しかないのか?

電話をかける場所を決める

電話相談であればどこでも電話できると思いがちですが、
職場内や職場近くなど電話相談を控えたほうが良い場所もあります。

なるべく自宅など人目が気にならない落ち着ける場所で相談しましょう。

カフェなども雑音や周囲の方への配慮からオススメしません。

落ち着いて電話ができる場所を事前に決めておきます。

相談内容やアドバイスのメモをとる

電話相談において転職エージェントから有益な情報が得られます。
聞き逃さないように、相談内容の応えやアドバイスは必ずメモをとりましょう。

時間が経つとアドバイスなど忘れてしまいます。
相談した時間を無駄にしないように、解決策などはメモに残しておきます。

メモをとっておくことで同じような事態に面したときに
振り返ることが可能です。

またメモを取って満足するのではなく、行動に起こすことで
今後の生活に活かします。

電話相談以外の転職エージェントとの相談方法

電話相談以外の転職エージェントとの相談方法

子ひつじ
電話以外に転職エージェントに相談する方法はあるの?
電話以外にもメールや対面・オンラインなど3つの方法があるよ
ぐーあゆ

転職相談ができる無料サービスの相談方法は、電話以外にも以下の2つがあります。

手段 メリット デメリット
電話
  • 直接話せるので話の内容がつかめる
  • 都合のよい時間や場所で相談可能
  • 服装などを気にする必要ない
  • 顔が見えづらいので話しにくいと感じることもある
  • 声がかぶってしまうことがある
対面
  • 表情を見ながら話ができ、ミスコミュニケーションが防げる
  • 時間の確保が必要
  • 交通費がかかる
  • 同僚や上司に相談しているところを見られる可能性がある
オンライン
  • 表情を見ながら話ができ、ミスコミュニケーションが防げる
  • 直接話せるので話の内容がつかめる
  • 都合のよい時間や場所で相談可能
  • 対面よりも気楽に話ができる
  • 通信環境が整っている必要がある
メール
  • まとまった時間がとれなくても、随時相談が可能
  • アドバイスがテキストで残る
  • 返事を待つ必要がある
  • 文章をまとめるのに時間を要することもある

転職エージェントとの電話相談は複数社実施する

転職エージェントとの電話相談は複数社実施する

転職エージェントとの電話相談は1社だけだと求人に偏ったりすることもあり、
複数社実施することがオススメです。

ここでは複数の転職エージェントと電話相談するメリットと、
偏りが比較的少なく幅広い求人を扱う総合型転職エージェントを3社ご紹介します。

複数の転職エージェントと電話相談するメリット

複数の転職エージェントに登録しておくと、
相性の良いアドバイザーに出会えたり、
転職の悩みを早く解決することができます。

転職活動によい影響が出るため、電話相談は複数の転職エージェントとおこなうことがオススメです。

複数利用のメリット

  • 相性の良いアドバイザーに出会える可能性が高くなる
  • 幅広く求人案件を紹介してもらえるので転職先の選択肢が広がる
  • 転職エージェントから求人紹介を断られても別のエージェントから求人を紹介してもらい転職活動を続けられる

転職エージェントは、企業から報酬をもらうので求職者は基本的に無料で利用できます。
複数登録することで、転職エージェントのメリットを最大限に活用し、効率よく転職活動を進めましょう。

電話相談するのにおすすめの転職エージェント

相談をじっくり聞いてくれる「マイナビエージェント」

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、はじめての転職にオススメの転職エージェントです。

転職には不安や悩みがつきものですが、キャリアアドバイザーが
転職活動の疑問や不安ひとつひとつ丁寧に応えてくれます。

また、20代や第二新卒などの若年層向けの転職ノウハウも豊富にあります。
20代・30代の転職の電話相談に向いているエージェントです。

\じっくり聴いてくれるマイナビエージェント/

転職の不安や悩みをアドバイザーに相談する

※サービス登録・利用料はすべて無料

自分のペースで転職活動をしたいならdoda(デューダ)

業界トップクラスの求人を扱うdoda(デューダ)は、転職エージェントでありながら
求人サイトとしても利用可能です。

転職に関する不安をアドバイザーとの電話相談で解消しながら、
自分のペースで転職活動を進めたり、求人情報を探したい方にはオススメの転職エージェントです。

\自分のペースで転職活動を進めるならdoda/

電話相談で転職への不安を払しょくする

※サービス登録・利用料はすべて無料

幅広い選択肢で転職に向き合いたいなら業界No1の求人数「リクルートエージェント」

recruit-agent

リクルートエージェントは、業界No1の求人数で幅広い選択肢で転職に向き合うことができる転職エージェントです。

また、対話を大切にしてくれるため、電話相談でアドバイスやサポートを受けたい方にオススメです。

\自分の話をきいてほしいならリクルートエージェント/

対話を大切にしてくれるエージェントに電話相談する

※サービス登録・利用料はすべて無料

求人紹介だけが目的でなければ有料の電話相談サービスもオススメ

求人紹介だけが目的でなければ有料の電話相談サービスもオススメ

転職相談の目的が求人紹介だけが目的でない場合、有料の電話相談サービスもオススメです。

無料の転職エージェントの場合、相談できる内容やサポート内容に限界があります。
また有料転職支援サービスには、有料サービスにしかないメリットもあります。

ここでは有料の電話相談サービスのメリットと有料サービスを活用したほうが良い人を解説し、
最適なサービスをご紹介します。

有料の転職相談サービスを利用するメリット

有料サービスのメリット

  • 自己分析・適職診断などを通じて自分のキャリアプランや問題を時間をかけて解決できる
  • キャリアアドバイザーを指名できる
  • 問題解決まで継続的に支援してもらえる
  • 長期のキャリアプランを設計
  • 転職活動中の面接や書類選考の対策が可能

無料サービスでは解決するのに限界があるキャリア相談が、有料の転職支援サービスでは解決可能です。

有料の転職相談サービスに向いている人とは

有料の転職相談サービスを利用した方がよい方には以下の4つのいずれかの希望がある方です。

転職相談サービスに向いている人

  • 自己分析をして自分に合った仕事を見つけたい
  • 現在の会社に悩みや不満がある
  • 転職活動をしているが、内定がなかなかもらえない
  • 長期的な自分のキャリアプランやキャリアビジョンを設計したい

それぞれに希望について詳しく解説していきます。

 

現在の会社に悩みや不満がある

転職エージェントに相談をして、転職ばかりを進められた苦い経験をしたという人も少なくないはずです。

現在の会社に悩みや不満がある場合、転職して現状を解消するか、
現職に残るべきか、自分の最適解を明確にすることができます。

仮に現職に残る場合であっても、現状の問題解決支援などのアドバイスももらえます。
転職する場合でも、転職エージェント同様、転職活動のサポートもしてもらえます。

有料の転職相談サービスの場合、転職が最適解ではなくても
あなたの悩みに対してしっかりと向き合ってもらえるのでおすすめです。

転職活動をしているが、内定がなかなかもらえない

転職活動をしているのに内定がなかなかもらえない場合、
有料サービスを活用すると選考通過率を高めることができます。

選考には書類選考や面接選考など数々の選考があります。

選考についての悩みを解決できると自信をもって面接に臨め、
選考通過率を高められて内定が増えるという好循環の転職活動ができます。

自己分析をして自分に合った仕事を見つけたい

自分に合った仕事が分からない、やりたいことがない場合、自己分析の方法が誤っている可能性があります。
自分の自己分析の方法に不安があれば、有料サービスを利用することで徹底的な自己分析が可能です。

自己分析では過去や現在の自分の経験や業務を棚卸します。

自分では気づかなかった強み・弱み、スキルや今までの経験の活かし方などアドバイスをもらうことで
自分のことをもっと知ることができます。

自分に合った職種が明確になると円滑に転職活動が進むだけでなく、
ありたい姿が見え、転職後もモチベーションの維持にもつながります。

長期的な自分のキャリアプランやキャリアビジョンを設計したい

長期的な自分のキャリアプランやキャリアビジョンを設計したい方には特に有料サービスがオススメです。

有料ならではのサービスとして、アドバイザーが一緒にあなたの自己分析をしてくれます。
自己分析によって、中長期的のキャリアプランやキャリアビジョンを一緒に設計してくれます。

あなたのキャリアステップによっては、継続して有料のサービスを活用して転職サポートもおこなってもらえます。

\自分の市場価値を上げるならマジキャリ/

戦略的なキャリアプランを設計する

※初回カウンセリングは無料

オススメの有料転職相談サービス

有料の転職相談サービスの方が転職の悩みや不安にしっかりと寄り添ってくれます。

転職エージェントとのキャリア相談の場合、キャリアアドバイザーとの面談が通常ですが、
有料転職相談サービス「マジキャリ」はプロのコーチングを受けることが可能です。

コーチングができるキャリアトレーナーからアドバイスをもらえることで、
あなた自身が自分の”ありたい姿”を導き出せます。

また、キャリアや転職の不安や悩みは人それぞれ。
だからこそキャリア形成に重要な自己分析やキャリアデザインがあると
その悩みが解消されます。

転職相談をしたい人で自分のやりたいことが分からないなど、
転職エージェントに相談すべきか不安な方は、マジキャリでありたい姿を実現するキャリアプランを一緒に作ってみることもオススメです。

\自分の市場価値を上げるならマジキャリ/

戦略的なキャリアプランを設計する

※初回コーチングは無料

PR

プロモーションを含みます

-第二新卒, 転職

© 2025 キャリア開発のススメ Powered by AFFINGER5